2010年09月24日
探偵電話、こち亀電話
「喫茶探偵」でお茶していたら、入口脇の電話が鳴り、カウンターからお店の人(林海象監督の奥様らしい)が出てきて受話器を取った。
「ええええええ~!?あれ、使えるんだ!?」
「飾りだと思ってた!!!」
親子でビックリ。実用品だったんだ。レトロでかっこいいデザインだから、映画の小道具を飾っているとばかり思っていました。
しばらくして、少年ジャンプ40周年記念出版とやらの「マンガ脳の鍛えかた」を読んだら、秋本治(オバサン未だについ「山止たつひこ」と言いそうになるんだw)の仕事机に見覚えのある電話が・・・。
アマダナの電話機のデザインがいいな~と思っていたが、今は「スパイ大作戦」みたいなこれがちょっと欲しい。
でも、我が家では、ネット接続用の専用回線に成り果てていて、固定電話はほとんど使われないから、それこそ単なる「飾り」になることは目に見えている。やっぱ、やめとこ。
(品物の詳細ですが、「Spirit of St. Louis」と記されたタグがあって、リンドバーグの大西洋単独無着陸飛行の頃の電話をモチーフにしたアメリカン雑貨らしい。アマゾンU.S.Aにはこんな持ち運びタイプのがあった。こっちも「ひみつ探偵セット」ぽくてかっけー。)

店内に事件の始まりを告げるベルの音が鳴り響く
Posted by いたのり at
00:17
│Comments(0)
2010年09月22日
謎の研究所DX
歴史があり、企業や大学も多いせいか、京都には研究所が数多く存在します。京大病院内のウィルス研究所、iPS細胞研究所はもとより、例の恐怖の人体改造研究所(笑)、そして、博物館関連や民間レベルの文化財研究所も良く見かけます。
京大病院の案内図より

「仮面ライダー的改造人間」の研究をしているぽい京大病院旧外来研究室

京大は、さすがに「いかにも」なブツが多いです。時計台の西にあるそれっぽい古い建物・・・旧石油化学教室本館は、物理学実験場として建てられたもので、湯川秀樹、朝永振一郎、福井謙一の各氏はここで研究活動を行ったと伝わるから本格的です。先頃耐震工事が完了しましたが、スッキリ明るくなってしまったのが惜しいです。

保健管理センターが入っていて内部はスッキリ

研究所(ていうか研究センター)と共に、実験用ガスのタンクや、バイオハザードマークもキャンパス内で散見されます。

「T2」的なブツも


知恩寺のお隣で東大路沿いにある「ルイ・パストゥール医学研究センター(パスツールではなくパストゥール表記)」は、間違いなく細菌ウィルス扱ってるぞ的名称が、「コードベロニカ」冒頭で、クレアが侵入したアンブレラのパリ研究所を髣髴とさせてステキ!

裏手が知恩寺

実際にパリにある、本家本元「パストゥール研究所」の日本支部的存在らしいです。(クリニックが併設されている)
オバサンは、パリ本部と協力開発したと称する、カプコンかスパイク風味な商品名(バイオハザードとか、バイオショックとかね)の土壌改良剤「バイオポスト」をガーデニングに使っていましたが、ゲリラ豪雨の浸水で細菌が入り込んだせいで、庭のバラが全滅しちゃって用が無くなりました。とほほ。

マークと「研究所」の文字がイイ!

京都のグルメガイドの洋食の部に必ず登場する「グリル生研会館」は、入っているビルが「生産開発科学研究所」の建物だからだそうな。HPで見ると、業務内容は食品化学系の委託研究が多いみたいです。

下鴨神社近くの下鴨本通り沿いにある

これらは皆、大学構内か普通の大通りに面した立地ですが、当方、研究所ってのは「富士山の樹海」とか、「アリゾナ砂漠の地下数千メートル」だかにあるもんだという誤った認識の持ち主。ツマラナイ。
生産開発科学研究所の裏手は糺の森

でも、どってことない普通の街角に、いきなり「研究所」の名を冠した建物があると、それはそれで何かこう激しく「マッドサイエンティスト」的なものを想像、期待してしまいます。

別ブログの方に記した一乗寺の「血液研究所」なんかその最たるもので、佇まいからして「怪奇大作戦」ぽくて、オタク夫婦の空想力を無駄に刺激するに余りある物件です。

SRIの牧が訪れるのである

ついでに言ったら、同じく一乗寺の曼殊院の近くには、武田薬品の京都薬用植物園てのがありますが、その奥深くに秘められた温室の更に奥には、マニキュア成分と反応して死に至らしめる花粉を持つ、怪しい花が咲いている設定になっています。怖え~よ。
武田薬品提供の地名プレート?

血液研究所の業務内容ですが、去年、豚児が風邪でお世話になった内科医院の診察室に、「株式会社血液研究所」と印刷されたカレンダーが貼ってあり、臨床分野における検査分析を担う企業であることがわかりました。ナ~ンダ。
月桂冠大倉にあった古いPH計測用キット。かっこいい!

「京都市 研究所」でググると山のように出てくるから、例えば古びた町家の玄関に、「松戸菜園テスト研究所(@横田順彌・荒熊雪之丞シリーズ)」なんて看板があってもいいと思うんだ。

烏丸通の八坂神社御用達のお店

UBIの「アサシンクリード」の次回作の舞台は日本だという噂がありますが、京都の、とある秘密研究所から話が始まったら面白いだろうな。いよいよ中二病設定だけど。
一乗寺の謎の(血液)研究所についてはこちら
京大病院の案内図より
「仮面ライダー的改造人間」の研究をしているぽい京大病院旧外来研究室
京大は、さすがに「いかにも」なブツが多いです。時計台の西にあるそれっぽい古い建物・・・旧石油化学教室本館は、物理学実験場として建てられたもので、湯川秀樹、朝永振一郎、福井謙一の各氏はここで研究活動を行ったと伝わるから本格的です。先頃耐震工事が完了しましたが、スッキリ明るくなってしまったのが惜しいです。
保健管理センターが入っていて内部はスッキリ
研究所(ていうか研究センター)と共に、実験用ガスのタンクや、バイオハザードマークもキャンパス内で散見されます。
「T2」的なブツも
知恩寺のお隣で東大路沿いにある「ルイ・パストゥール医学研究センター(パスツールではなくパストゥール表記)」は、間違いなく細菌ウィルス扱ってるぞ的名称が、「コードベロニカ」冒頭で、クレアが侵入したアンブレラのパリ研究所を髣髴とさせてステキ!
裏手が知恩寺
実際にパリにある、本家本元「パストゥール研究所」の日本支部的存在らしいです。(クリニックが併設されている)
オバサンは、パリ本部と協力開発したと称する、カプコンかスパイク風味な商品名(バイオハザードとか、バイオショックとかね)の土壌改良剤「バイオポスト」をガーデニングに使っていましたが、ゲリラ豪雨の浸水で細菌が入り込んだせいで、庭のバラが全滅しちゃって用が無くなりました。とほほ。

マークと「研究所」の文字がイイ!
京都のグルメガイドの洋食の部に必ず登場する「グリル生研会館」は、入っているビルが「生産開発科学研究所」の建物だからだそうな。HPで見ると、業務内容は食品化学系の委託研究が多いみたいです。
下鴨神社近くの下鴨本通り沿いにある
これらは皆、大学構内か普通の大通りに面した立地ですが、当方、研究所ってのは「富士山の樹海」とか、「アリゾナ砂漠の地下数千メートル」だかにあるもんだという誤った認識の持ち主。ツマラナイ。
生産開発科学研究所の裏手は糺の森
でも、どってことない普通の街角に、いきなり「研究所」の名を冠した建物があると、それはそれで何かこう激しく「マッドサイエンティスト」的なものを想像、期待してしまいます。
別ブログの方に記した一乗寺の「血液研究所」なんかその最たるもので、佇まいからして「怪奇大作戦」ぽくて、オタク夫婦の空想力を無駄に刺激するに余りある物件です。
SRIの牧が訪れるのである
ついでに言ったら、同じく一乗寺の曼殊院の近くには、武田薬品の京都薬用植物園てのがありますが、その奥深くに秘められた温室の更に奥には、マニキュア成分と反応して死に至らしめる花粉を持つ、怪しい花が咲いている設定になっています。怖え~よ。
武田薬品提供の地名プレート?
血液研究所の業務内容ですが、去年、豚児が風邪でお世話になった内科医院の診察室に、「株式会社血液研究所」と印刷されたカレンダーが貼ってあり、臨床分野における検査分析を担う企業であることがわかりました。ナ~ンダ。
月桂冠大倉にあった古いPH計測用キット。かっこいい!
「京都市 研究所」でググると山のように出てくるから、例えば古びた町家の玄関に、「松戸菜園テスト研究所(@横田順彌・荒熊雪之丞シリーズ)」なんて看板があってもいいと思うんだ。
烏丸通の八坂神社御用達のお店
UBIの「アサシンクリード」の次回作の舞台は日本だという噂がありますが、京都の、とある秘密研究所から話が始まったら面白いだろうな。いよいよ中二病設定だけど。
一乗寺の謎の(血液)研究所についてはこちら
Posted by いたのり at
22:02
2010年09月18日
発見!けいおん!!国勢調査ポスター
コメント欄から、北白川別当町のサークルKに「けいおん!!国政調査ポスター」が貼ってあると知らせていただきました。okiさん、情報ありがとうございました。
早速、恒点観測員への6号を現地に派遣、確認させました。

簡単に剥がされない場所にしたのか、写真で見ると、コピー機とカルワザステーション筐体の裏側みたいです。

廃業した銭湯「白川温泉」の近く。

取り壊しが済み、いつも見えていた煙突が無くなって淋しい

サークルKってことは、聖地北白川曼殊院交差点のとこのサークルKにも貼ってあるかも。

巡礼者(ファン)サービスの観点と絵的には、同じく聖地の叡山電鉄修学院駅と、京都造形芸大の大階段の脇の大学掲示板に貼ってあって欲しいです。

市内のコンビニと駅、公共施設は当分要チェックだな。
結局、コンビニ2店舗でのみ確認できました。
後日、京都府庁に行きました。ポスター大豊作!
税務課

早速、恒点観測員への6号を現地に派遣、確認させました。
簡単に剥がされない場所にしたのか、写真で見ると、コピー機とカルワザステーション筐体の裏側みたいです。
廃業した銭湯「白川温泉」の近く。
取り壊しが済み、いつも見えていた煙突が無くなって淋しい
サークルKってことは、聖地北白川曼殊院交差点のとこのサークルKにも貼ってあるかも。
巡礼者(ファン)サービスの観点と絵的には、同じく聖地の叡山電鉄修学院駅と、京都造形芸大の大階段の脇の大学掲示板に貼ってあって欲しいです。
市内のコンビニと駅、公共施設は当分要チェックだな。
結局、コンビニ2店舗でのみ確認できました。
後日、京都府庁に行きました。ポスター大豊作!
税務課
Posted by いたのり at
00:48
│Comments(0)